食物繊維は、野菜や果物、海藻に多く含まれています。
ゴボウやセロリなどにある筋っぽいもののほか、
バナナやわかめのトロッとした成分も食物繊維です。

食物繊維の働きとして、便通を良くする働きはよく知られていますが、
その他にも、さまざまな役割を果たしています。

〇口・のどでは・・・
●だ液の分泌を促す。
●のどごしをよくする。
食物繊維を多く含む食材を食べることで、かむ回数が増えるため、
だ液の分泌が良くなります。
また、とろみのある食物繊維はのどごしを良くします。

〇胃では・・・
●満腹感を持続させる。
食物繊維は消化されにくいため、胃にとどまる時間が長くなります。
それにより、満腹感を持続させることができます。

〇小腸では・・・
●血糖値の急な上昇を防ぐ。
●コレステロールの吸収を抑え、有害物質を排出させる。
食物繊維には、小腸での糖質やコレステロールの吸収を抑えたり、
食品中の有害物質を排出させる働きもあります。

〇大腸では・・・
●腸内細菌のバランスを整える。
●便通を改善させる。
加齢や悪い食生活などで乱れやすい腸内細菌のバランスを整えます。
それにより、便通も改善させることができます。

食物繊維を多く摂るには、1回の食事ごとに主食、主菜、副菜をそろえて、
バランスの良い食事を摂ることが大切です。
食材を多くすることで、自然と食物繊維の摂取量を増やすことができます。

食物繊維を特に多く含む食材は、
大豆、小豆、そば、インゲン豆、キクラゲ、
ヒジキ、しいたけ、大根、きな粉、柿などです。
しっかり食べてくださいね。